アドバンス
2019年度
11月2日(アドバンスエリアエリア学習)
本日は、各学年で漢字検定や小論文、数学、英語の授業を行いました。文化祭前の少し気分がうわついている時期ですが、しっかりと授業に取り組んでいた生徒が多かったように感じます。また、理系進学希望者は近畿大学農学部のキャンパス見学会へ参加しました。普段知らない設備の見学などができ、大いに刺激を受けたようです。
10月5日(アドバンスエリアエリア学習)
1年生は2月15日に受ける文章検定の授業、英語と数学の授業を行いました。試験前と言うこともあり、真剣に受けていました。また、2年生は京都光華女子大学の先生方にお越しいただき、実際の大学の授業を体験しました。3年生は入試前なので小論文、面接対策、授業と必要なものに分かれて受講しました。2年生は大学の先生に来てもらっての授業が初めてだったので、真剣に受けていました。
9月7日(アドバンスエリアエリア学習)
本日はアイセック大阪という海外インターンシップを行っている団体の大学生に来ていただき、実際に大学生と話し合う機会を持ちました。普段の授業の内容や大学生活のことなど、自分たちが考えていた大学生活と実際の大学生活の違いを感じた生徒も多かったようです。
6月15日(アドバンスエリアエリア学習)
本日のエリア学習は、昨日漢字検定が行われたということもあり検定対策講座をはじめに行いました。昨日の漢字検定の結果が気になる中、みんな真剣に取り組んでいました。その後、一年生は自分史やライフプランなど自分自身を見つめなおす授業を、二年生は学部研究を、三年生は小論文指導を行いました。
今学期最後のエリア学習ということで、みんな前向きに頑張っていました。
5月18日(アドバンスエリアエリア学習)
本日のエリア学習は大学に進学した3人の卒業生から話を聞くという内容でした。
今までぼんやりと大学に進学したいと考えていた人も大学の楽しさや厳しさをきくことで少しずつ顔つきが変わってきました。1~3年の縦割りの班で質問を考え、みんな積極的に質問をしていました。
4月20日(アドバンスエリアエリア学習)
新年度最初のエリア学習が始まりました。新年度一発目ということで、まず初めにエリア学習のオリエンテーションをおこない、今後の流れや各学年で何をしなければならないかを話しました。
みんな一生懸命聞いていて、大学進学をしたいという本気度が伝わってきました。そのあと、1年生と2年生はこの前受けた模試の解説を行いました。自分がどんな間違いをしていたのかなどしっかり復習できていたようです。3年生は自分がどこの大学に進学したいか志望校を決め、その後は授業を行いました。一般受験や公募推薦で大学進学をする生徒は英語の授業を、指定校推薦やAO入試で大学進学をする生徒は小論文の授業をおこない、真剣に授業を受けていました。
今年度から中学生対象ですが、公開も行っています。是非エリア学習を見学に来てくださいね。